現行のau系の料金プランの解説と注意点について解説をして行きます。
2023年6月1日(木)より追加される新プランについて追記しました
※2023年5月23日追記
マネ活プランについて追記+全体的に調整しました。
※2023年9月5日追記
目次
- 1.使い放題MAX(5G・4G)
- 2.エンタメプラン
- 2-1.使い放題MAX 5G with Amazonプライム
- 2-2.使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
- 2-3.使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)
- 2-4.使い放題MAX 5G/4G テレビパック
- 2-5.使い放題MAX 5G ALL STAR パック(旧プラン)
- 2-6.使い放題MAX 5G ALL STAR パック 2(新プラン)
- 2-7.auマネ活プラン(新プラン)
- auマネ活プラン特典
- 3.スマホミニプラン 5G/4G
- 4.UQモバイル
- ①くりこしプラン(旧プラン)
- ②コミコミプラン(新プラン)
- ③トクトクプラン(新プラン)
- ④ミニミニプラン(新プラン)
- 5.povo2.0
- 6.さいごに
1.使い放題MAX(5G・4G)
~3GB | 無制限 | |
---|---|---|
基本使用料 | 5,588円 | 7,238円 |
家族割プラス(3人以上)※1 | -1,100円 | -1,100円 |
家族割プラス(2人)※1 | -550円 | -550円 |
auスマートバリュー(光割引) | -1,100円 | -1,100円 |
auPAYカードお支払い割 | -110円 | -110円 |
割引適用後 | 3,278円 | 4,928円 |
※ 価格は税込表記
メリット
- ショップでの対面サポート
- データ通信を気兼ねなく使える
- 光回線サービスが家に入ってない場合は一考する価値あり
- データ利用が3GB以内の月は安くなる(1,650円値引き)
デメリット
- 家族割・おうち割光等をフルに適応しないと割高
- 単身で光回線サービスを契約している人にはデータが無駄になりがち
2.エンタメプラン
使い放題MAXと特定のサブスクサービスが組み合わさったプラン
各種サブスクの単品で契約した場合の月額料金も乗せておきます
サービス名 | 月額料金 |
---|---|
Amazonプライム ※2023年8月24日より値上げ | 600円 |
TELASA | 618円 |
DAZN | 3,700円 |
Netflix(ベーシック) | 990円 |
Paravi | 1,017円 |
FODプレミアム | 976円 |
Apple Music | 1,080円 |
YouTube Premium | 1,180円 |
GeForce NOW Powered by au | 1,980円 |
ピッコマ※2023年6月1日追加 | 700円 |
2-1.使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAXに「Amazonプライム」と「TELASA」が付属したプラン
※2023年10月1日よりAmazonプライムの料金改定に伴い値上げになります(2023年9月5日追記)
~3GB | 無制限 | |
---|---|---|
基本使用料※ | 6,457円 | 8,107円 |
家族割プラス(3人以上)※1 | -1,100円 | -1,100円 |
家族割プラス(2人)※1 | -550円 | -550円 |
auスマートバリュー(光割引) | -1,100円 | -1,100円 |
auPAYカードお支払い割 | -110円 | -110円 |
割引適用後 | 4,147円 | 5,797円 |
※ 価格は税込表記
メリット
- それぞれ単品で入るより安い(2つのサブスクを合わせて通常だと月額1,118円)
- テザリングの上限が上がる(30GB→60GBへ)
デメリット
- Amazonプライムは年間プラン(4,900円)があるのでそちらだけで十分な場合が殆ど
※2023年8月24日より5,900円に値上げしました - 動画配信のサブスクを利用して3GB以内はまず不可能
- 3GB以内の割引を受けているなら使ってないという事になるのでこのプラン自体不要になる
2-2.使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
使い放題MAXに「DANZ(月額3,700円)」が付属したプラン
~3GB | 無制限 | |
---|---|---|
基本使用料 | 8,118円 | 9,768円 |
家族割プラス(3人以上)※1 | -1,100円 | -1,100円 |
家族割プラス(2人)※1 | -550円 | -550円 |
auスマートバリュー(光割引) | -1,100円 | -1,100円 |
auPAYカードお支払い割 | -110円 | -110円 |
割引適用後 | 5,808円 | 7,458円 |
※ 価格は税込表記
メリット
- 単品で入るより安い(通常だと月額3,700円)
- テザリングの上限が上がる(30GB→60GBへ)
デメリット
- 動画配信のサブスクを利用して3GB以内はまず不可能
- 3GB以内の割引を受けているなら使ってないという事になるのでこのプラン自体不要になる
2-3.使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)
使い放題MAXに「NETFLIX」・「TELASA」・「Amazonプライム」が付属したプラン
※2023年10月1日よりAmazonプライムの料金改定に伴い値上げになります(2023年9月5日追記)
~3GB | 無制限 | |
---|---|---|
基本使用料 | 6,787円 | 8,437円 |
家族割プラス(3人以上)※1 | -1,100円 | -1,100円 |
家族割プラス(2人)※1 | -550円 | -550円 |
auスマートバリュー(光割引) | -1,100円 | -1,100円 |
auPAYカードお支払い割 | -110円 | -110円 |
割引適用後 | 4,477円 | 6,127円 |
※ 価格は税込表記
メリット
- 単品で入るより安い(通常だと月額2,108円)
- テザリングの上限が上がる(30GB→60GBへ)
デメリット
- 動画配信のサブスクを利用して3GB以内はまず不可能
- 3GB以内の割引を受けているなら使ってないという事になるのでこのプラン自体不要になる
2-4.使い放題MAX 5G/4G テレビパック
使い放題MAXに「TELASA」・「Paravi」・「FODプレミアム」が付属したプラン
~3GB | 無制限 | |
---|---|---|
基本使用料 | 7,458円 | 9,108円 |
家族割プラス(3人以上)※1 | -1,100円 | -1,100円 |
家族割プラス(2人)※1 | -550円 | -550円 |
auスマートバリュー(光割引) | -1,100円 | -1,100円 |
auPAYカードお支払い割 | -110円 | -110円 |
割引適用後 | 5,148円 | 6,798円 |
※ 価格は税込表記
メリット
- 単品で入るより安い(通常だと月額2,611円)
- テザリングの上限が上がる(30GB→70GBへ)
デメリット
- 動画配信のサブスクを利用して3GB以内はまず不可能
- 3GB以内の割引を受けているなら使ってないという事になるのでこのプラン自体不要になる
2-5.使い放題MAX 5G ALL STAR パック(旧プラン)
2023年5月31日(水)21時に新規受付終了します
※2023年5月23日追記
使い放題MAXに7つのサブスクが付属したプラン
※2023年10月1日よりAmazonプライムの料金改定に伴い値上げになります(2023年9月5日追記)
~3GB | 無制限 | |
---|---|---|
基本使用料 | 8,877円 | 10,527円 |
家族割プラス(3人以上)※1 | -1,100円 | -1,100円 |
家族割プラス(2人)※1 | -550円 | -550円 |
auスマートバリュー(光割引) | -1,100円 | -1,100円 |
auPAYカードお支払い割 | -110円 | -110円 |
割引適用後 | 6,567円 | 8,217円 |
※ 価格は税込表記
メリット
- 単品で入るより安い
- テザリングの上限が上がる(30GB→80GBへ)
デメリット
- 動画配信のサブスクを利用して3GB以内の割引はまず不可能
- これだけサブスクを契約すると管理しきれない+使い切れない
2-6.使い放題MAX 5G ALL STAR パック 2(新プラン)
2023年6月1日(木)提供開始
使い放題MAX 5G ALL STAR パックに新しく「ピッコマWEB月額700円コース」が追加された新プラン
※2023年10月1日よりAmazonプライムの料金改定に伴い値上げになります(2023年9月5日追記)
~3GB | 無制限 | |
---|---|---|
基本使用料 | 9,097円 | 10,747円 |
家族割2人※1 | -550円 | -550円 |
家族割3人以上※1 | -1,100円 | -1,100円 |
auスマートバリュー | -1,100円 | -1,100円 |
auPayカードお支払い割 | -110円 | -110円 |
割引適用後 | 6,787円 | 8,437円 |
※ 価格は税込み表記
メリット・デメリットに関してはほぼ同じなので割愛させていただきます。
2-7.auマネ活プラン(新プラン)
2023年9月1日(金)提供開始
au PAY カード・au PAY・ auじぶん銀行・auカブコム証券の「マネー=お金」 に関わるサービスがおトクになる、マネ活にぴったりな携帯業界初の料金プランです。(公式より引用)
~3GB | 無制限 | |
---|---|---|
基本料金 | 5,588円 | 7,238円 |
auスマートバリュー | -1,100円 | -1,100円 |
割引適用後 | 4,488円 | 6,138円 |
このプランは家族割引はありませんが家族割引のカウント対象にはなります。
auの経済圏をフルに活用する人にはお得ではあるかなぁ?と言った内容になってます。
auマネ活プラン特典
- auPAYゴールドカードの携帯電話利用料金の還元率が12ヶ月間20%にUP
※10%UP - auPAYゴールドカードでの決済還元率が1.5%に
※0.5%UP - auPAYゴールドカードでのaupay残高チャージ+aupay支払いが2%還元に
※1.5%還元率UP - auじぶん銀行・auの金融サービスの連携+aupayゴールドカード加入で普通預金の金利が0.3%に
※0.001%から300倍にUP - auカブコム証券でNISA口座+auPAYゴールドカードでのクレカ積立で還元率が12ヶ月間3%にUP
※2%UP(13ヶ月目以降は1%UP) - 条件を満たすと毎月800円のaupay残高を付与
※auPAYカード会員(カードの種類は問わず):300円
※利用料金をauPAYカードで支払い:200円
※じぶん銀行の口座を保有:300円
3.スマホミニプラン 5G/4G
データ利用量に応じて自動的にご利用料金が4段階で変動する料金プラン
4GBまで利用可能
基本使用料は2,178円~6,215円
~1GB | ~2GB | ~3GB | ~4GB | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 3,465円 | 4,565円 | 5,665円 | 6,215円 |
家族割プラス(3人以上)※1 | -550円 | -550円 | -550円 | -550円 |
家族割プラス(2人)※1 | -220円 | -220円 | -220円 | -220円 |
auスマートバリュー(光割引) | -550円 | -550円 | -550円 | -550円 |
auPAYカードお支払い割 | -187円 | -187円 | -187円 | -187円 |
割引適用後 | 2,178円 | 3,278円 | 4,378円 | 4,928円 |
※ 価格は税込表記
メリット
- ショップでの対面サポート
- データ通信をあまり使わない人であれば費用を抑えられる
- 外での利用がLINEやニュースを見る位ならこちらで十分
デメリット
- ドコモのギガライトみたいに制限オプションが無い為料金が変動しやすい
- 家族割等が無いのであればUQモバイルの方がお得
4.UQモバイル
2023年6月1日(木)よりプラン内容が大幅に変更されます。
※既存ユーザーは以前のプランのまま変更無し
①くりこしプラン(旧プラン)
2023年5月31日(水)21時に新規受付が終了します。
※2023年5月23日追記
auのサブブランドでauショップでの手続き・サポートが利用可能
3GB | 15GB | 25GB | |
---|---|---|---|
基本使用料 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割 | -638円 | -638円 | -858円 |
割引適用後 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
メリット
- auのサブブランドだが本回線とほぼ同じ品質の通信環境
- ショップでの対面サポート
- 本回線と比べて値段が安め
- 複雑な条件の値引きが無いので単身者はこちらがおすすめ
- データ利用が少ないならこちらがおすすめ
デメリット
- 変更する際はMNP(番号移行)と似た手続きになるので手間がかかる
→SIMカードの変更が必要(eSIMならカードの変更は不要) - auのキャリアメールは引き継げない
- auの家族割にカウントされない
- 無制限プランが無い
②コミコミプラン(新プラン)
2023年6月1日(木)提供開始
ざっくりとした説明だと店頭サポートがあるUQモバイル版「ahamo」になります
20GB | |
---|---|
基本料金 | 3,278円 |
通話オプション | 1回10分以内の通話無料 |
メリット
- ドコモのオンライン専用プランの「ahamo」の店頭サポートが付属している立ち位置
- 1回10分以内の通話無料が付属
→「ahamo」では1回5分以内の通話が無料 - 余ったデータを繰り越せる
→「ahamo」では繰り越せない - 複雑な割引が無い
デメリット
- 「ahamo」よりやや高い
→「ahamo:2,970円(税込み)」・「コミコミプラン:3,278円(税込み)」 - 家族割やauPayカード割・スマートバリュー等の割引がない
ドコモ「ahamo」とUQモバイル「コミコミプラン」比較
※参考に楽天最強プランも追加します
ahamo | コミコミプラン | Rakuten最強プラン | |
---|---|---|---|
容量 | 20GB | 20GB | 無制限 |
超過後 | 1Mbps | 1Mbps | 無制限なので無し |
通話 | 5分間無料 | 10分間無料 | アプリ利用で無料 |
5G通信 | ○ | ○ | ○ |
店頭サポート | ✕※1 | ○ | △※4 |
初期費用 | 無料 | 3850円※2 | 無料 |
データ繰り越し | 無し | 有り※3 | 無制限なので無し |
海外利用 | 国内と同様に利用可 | 事前申込み必須(別料金) | 2GB |
価格 | 2,970円 | 3,278円 | 3,278円 |
※1 店頭では3,300円支払う事でサポートを受ける事は可能
※2 エントリーパッケージ利用で無料に出来る可能性あり(5月23日時点では不明)
※3 前月の余ったデータを繰り越し可能
※4 他キャリアと比較して店舗数が少ない為
③トクトクプラン(新プラン)
2023年6月1日(木)提供開始
UQモバイル版の「ピタットプラン」
→階段状の料金プラン
基本使用料は990円~3,465円
~1GB | ~15GB | |
---|---|---|
基本使用料 | 3,465円 | 3,465円 |
1GB以内 | -1,188円 | 無し |
自宅セット割※1 | -1,100円 | -1,100円 |
家族セット割※1 | -550円 | -550円 |
auPayカードお支払い割 | -187円 | -187円 |
割引適用後 | 990円 | 2,178円 |
※ 価格は税込み表記
メリット
- 店頭サポートが受けられる
- 中容量使う人にはコスパが良い
コミコミプランで良くないですか・・・ - 各種割引が受けられる
→特にUQモバイルではauPayカードお支払い割が無かったので作る価値が出てきた
デメリット
- 階段状のプランだが内容が極端
→少量しかデータ通信をしない人には割高になってしまう - 割引を受けないと料金が高め
- 1GB以内にデータ通信を抑えるオプションが無い
→1GBを超えた時点で1,188円の割引が無くなるので一気にコスパが悪くなる
④ミニミニプラン(新プラン)
2023年6月1日(木)提供開始
イメージ的には旧プランのくりこしプランのS(3GB)の容量が上がったプラン
基本使用料は1,078円~2,365円
4GB | |
---|---|
基本使用料 | 2,365円 |
自宅セット割※1 | -1,100円 |
家族セット割※1 | -550円 |
auPayカードお支払い割 | -187円 |
割引適用後 | 1,078円 |
※ 価格は税込み表記
メリット
- 店頭サポートが受けられる
- 割引を最大限に受けると以前よりお得になった
→3GBが4GBに容量アップ - 上限が4GBになっているので使いすぎる心配がない
デメリット
- 単身者には実質値上げになった
→「くりこしS:1,628円」「ミニミニ:2,365円」 - 割引を利用する前提の価格設定
- 他社通信サービスの同容量帯で比較すると割高
→3GBの平均は1,000円弱
5.povo2.0
auのオンライン専用プラン
基本使用料が0円から利用可能(トッピングを購入して利用する形)
※2023年4月11日から、購入したデータ容量を使い切った場合やトッピングの有効期限が切れた場合に自動でデータを購入できる「オートチャージ」機能を、povo2.0の3GBデータトッピングで提供開始
トッピング | 値段 |
---|---|
無制限(24時間) | 330円 |
1GB(7日) | 390円 |
3GB(30日) | 990円 |
20GB(30日) | 2,700円 |
60GB(90日) | 6,490円 |
150GB(180日) | 12,980円 |
メリット
- 基本使用料が0円とトッピングを購入して使うスタイルなので
自分に合ったプランを作成可能
→プリペイドシステムと似たような感じになります - サブ回線としての利用におすすめ
- キャリア決済も利用可能(条件あり)
デメリット
- オンライン専用なので敷居が高い
- 一定期間(180日間)課金が無いと契約が破棄される
→解約前に登録メールアドレスに通告有り
6.さいごに
2023年5月22日(月)に発表された新プランですが今回はかなりUQモバイルが魔改造されましたね。
ただ個人的には単身者向けで分かりやすかったのが家族向け・複雑化に舵を切ったのが残念に思います
それでも他社に対抗しての料金になるので一長一短ですがオンライン専用プランには無い店頭サポートがいずれも付随してくるのは強みになるかと…!
今後もこの様な感じで情報を発信していけたらと考えています。
相談等も受けて行きたいとも考えています。
Twitter等もフォローして頂けると幸いです。それではまた次回に!
コメント